特定健診について

特定健診とは

平成20(2008)年4月1日から、医療保険者に対して40歳から74歳の被保険者及び被扶養者に対する特定健康診査・特定保健指導を行うことが義務付けられました。特定健診はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病予防のための健診です。

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常症のうちいずれか2つ以上を併せ持った状態をいいます。メタボリックシンドロームを放置するとやがて生活習慣病を発症し、動脈硬化が急速に進み、重症化すると心臓病や脳卒中を発症します。

特定健康診査(健診)の内容

表組みの表示切替
特定健康診査の内容
区分 検査項目
基本的な健診項目
  • 身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)
  • 血圧測定
  • 血液検査(血糖・脂質・肝機能)
  • 尿検査(糖・蛋白)
  • 医師の診察(聴診・身体診察)
詳細な健診の項目
(医師の判断により追加)
  • 眼底検査
  • 貧血検査
  • 心電図検査
  • クレアチニン及びe-GFR
医師が椅子に座っている男性と向き合い診察を行っているイラスト
スクロールできます

特定保健指導について

特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートをします。
特定保健指導には、リスクの程度に応じて動機付け支援と積極的支援があります。
当病院の検診センターでは、保健師・管理栄養士が運動・食事について保健指導を行っています。

表組みの表示切替
特定保健指導表
項目 詳細
特定保健指導対象者 特定健診を受けた方で、医療保険者より特定保健指導利用券が発行された方
実施日 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
時間
  • 午後1時30分(30分~1時間程度)
  • 午後2時30分(30分~1時間程度)

(注意)お申し込み時にご希望の日時をお伝えください。

(なお、予約状況によりご希望に添えない場合もありますのでご了承ください)

支援方法(個別支援) 積極的支援・動機付け支援ともに、
個別面談にて個人に合わせた生活習慣改善のための方法・目標を話し合っていきます。
支援期間6ヶ月
”動機付け支援コース”
  1. 初回面接(来院:30分~1時間程度)
    生活習慣を改善するための目標や計画を立てます。
  2. 3ヵ月後(電話・メール)最終評価
    3ヵ月間の成果を確認し、今後に活かせるようにお話を聞かせていただきます。

(注意)1ヵ月後に電話・メールで日頃の取り組み状況を伺います。

支援期間6ヶ月
”積極的支援コース”
  1. 初回面接(来院:30分~1時間程度)
    生活習慣を改善するための目標や計画を立てます。
  2. 中間面接 2ヵ月後(来院:30分程度)
    初回面接で立てた目標・計画の実施状況の見直しを行います。
  3. 最終評価 4ヵ月後(来院:30分程度)
    4ヵ月間の成果を確認し、今後に活かせるようにお話を聞かせていただきます。

(注意)1ヵ月後、3ヵ月後に電話・メールで日頃の取り組み状況を伺います。

スクロールできます
洋梨のような丸みを帯びた形で小さな手足をしているキャラクターが「お待ちしてます」と書かれた小さな旗を持ってるイラスト

サポーター
「マメタボ」

来院時に、体重・腹囲・血圧測定を行います。

ケーシー白衣を着用した男性医師の周りに、複数の事務服姿の女性やケーシー白衣姿の女性が並んでいる写真

生活習慣を改善して健康で楽しい毎日を過ごしましょう。検診センターでお待ちしております。

お申込み方法/お問い合わせ先

検診センター窓口でのご予約となります。

来院時には必ず健診結果、保険証、特定保健指導利用券、診察券(お持ちの方のみ)をお持ちください。

(注意)当病院検診センターで特定健康診査を受診された方は、電話でのご予約が可能。

(注意)予約状況で、ご希望日に添えない場合がございます。

(注意)予約日を変更する場合は、早めのご連絡をお願いします。

伊勢崎市民病院 検診センター

  • 電話:0270-25-5022(代表)
  • 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)